人気ブログランキング | 話題のタグを見る
最後の記事から7年が経ちました。
原子力緊急事態宣言は、まだ解除されておりません。


2011年に始まった福岡市教育委員会との私設説明会は、毎年保護者有志のみなさんが年に1度の会合を設けることで、地域や年齢、お子さんの有無に関係なくどなたでもご参加いただける意見交換会として存続しています。(この記事を書いている段階では昨年2018年11月13日(火)まで行われました。)

対応してくださっているのは、福岡市教育委員会・給食運営課の係長クラスの担当者さまをはじめとする数名、保健福祉局より数名、合計5名以上がお忙しい中毎年ご参加くださり、給食における放射性物質の安全性だけではなく、農薬、添加物、トランス脂肪酸、地産地消など、幅広く食材の安全性について意見交換をしひとつひとつできるだけの対応をしてくださっています。

これまでの詳しい記録は「学校給食向上委員会福岡ーよか給食たべさせ隊」のFacebookページでどなたでも閲覧できるようになっております。ぜひご参考にされてください。

学校給食向上委員会福岡ーよか給食たべさせ隊(Facebook)
https://www.facebook.com/groups/454836764651961/

学校給食向上委員会福岡ーよか給食たべさせ隊/これまでの記録PDF
https://www.facebook.com/groups/454836764651961/files/


2011年3月11日に起きた東京電力福島第一原子力発電所の事故により土壌汚染・環境汚染を心配して有志保護者と共に申し入れを行い、これまで福岡市教育委員会に改善していただいたことを記してブログのまとめとさせていただきます。


*** まとめ ***

1)福岡市小中学校と特別支援学校の給食で使われる生鮮食品および加工食品も含むすべての食材の産地を毎月ホームページで公開しPDFでダウンロードできるようにしてくださっております。

福岡市教育委員会トップページ → 学校教育 → 学校給食 → 食材の産地について → 学校給食で使用する食材の産地についてPDF

福岡市教育委員会トップページ
http://www.city.fukuoka.lg.jp/kyoiku/index.html

学校給食で使用する食材の産地についてPDF(毎月更新/ダウンロードできます)
http://www.city.fukuoka.lg.jp/kyoiku-iinkai/kenko/child/kyushoku/shokuzaisanti.html


2)食材の産地に不安を持つご家庭では下記のことができます。(福岡市教育委員会公認)

・お弁当の持参(診断書不要)
・おかずの差し替え(診断書不要)
・牛乳のストップ(診断書不要)
・遠足などのおやつの差し替え(診断書不要)

・家庭科での調理実習は、学校によっては先生が一括で産地を考え購入する方法と、子どもたちに食材を持ってきてもらってそれを一緒に調理する方法、ひとりひとり調理器具を準備していただくなど、さまざまありますので、個別に地産地消を要望していく形になります。


3)放射性物質検査

 1都16県(福島県,宮城県,茨城県,栃木県,群馬県,千葉県,青森県,岩手県,秋田県,山形県,埼玉県,東京都,神奈川県,新潟県,山梨県,長野県,静岡県)で生産された農産物を使用する場合には放射性セシウム134・137の検査を実施することとしています。


福岡市ホーム → 子育て・教育 → 教育 → 福岡市の学校給食 → 給食物資検査


※土壌汚染の心配される1都16県は2019年現在でも未だ解除されておりません。
※福岡市では、セシウム134、137の検査の合算が10bq/kg未満の食材は使用しないことになっています。ただし、文部省が注意をすべき1都16県の食材を使用する場合の野菜に対してだけの検査です。その他の食材については国の基準もしくは個別の測定そのものが難しいので産地公開で対応しています。


4)学校給食法について(全国共通)


弁護士をされてる保護者の方が参加した意見交換会において学校給食法についての基本姿勢をお話ししてくださいました。

「学校給食法は、給食を提供する側の法律であり該当するのは給食センターの職員と学校の教師・職員など学校関係者。給食を提供される側である子どもとその保護者に強制できる法律ではありません。」


この見解により、保護者が子どもの口に入る食材の安全性を管理する最高責任者であること、そのため学校側からお願いされることはあっても強制されてまで給食を無理に食べる必要はないということが明確になりました。

また、子どもの人権がなによりも1番であることをお話ししてくださいまして、発達障害や味覚過敏のお子さんもいらっしゃることから、好き嫌いというだけでも給食は拒否できるのだそうです。子どもの人権に配慮して、彼らが楽しく健やかに食事ができるかどうか、という点を保護者は学校側に要望することができます。

***
以上のことから、内部被曝予防という理由だけでなく、その他各家庭の事情によって給食を自由に選択、お弁当を持参することは簡単にできることになっています。もしも、学校側や教育委員会が難色を示した場合には、福岡市の取り組みについてご紹介していただいて、全国の子どもたちの食の安全を守る輪を広げていただきたいと思います。


※このブログの文責/雨宮康子

# by tisantisyo | 2019-06-03 23:56
ブログ更新、遅れててすみませんでした。

ゴールデンウィークも終わり、新学期から本格的な1学期が始まっています。暖かく、というより暑い日も出てきて汗ばむ季節になってきましたね。


さて、報告が遅くなりましたが明日5月25日に「給食安全対策に関する私設説明会」が開催されます。

ブログ「つながろうよ!in福岡」のかをるさんが主体となってセッティングしてくださり、福岡市教育委員会の各担当者さんが顔を揃えての説明会を行えることになりました。

以下、つながろうよ!in福岡より転載いたします。


***転載


給食安全対策に関する私設説明会ご参加者の皆さまへ

「給食安全対策に関する私設説明会」にお申込みいただきました皆さま、明日は宜しくお願いします。

明日は、福岡市教育委員会 教育支援部 健康教育課 課長、係長(小学校担当)、給食センター副センター長に加え、健康福祉局食品安全推進課 課長もご出席くださる事になりました。

福岡市学校給食についてご担当者から説明の後、質疑応答となります。

時間が短いので、その場でお答えいただけないものも出てくるかもしれません。
そういった場合には、ご担当者の連絡先を控えて個別に質問していただくよう、お願いします。

これまでもそうでしたが、この説明会は、市や担当者の姿勢をきつく追及するような場ではありません。(お願い事項はありますが)市側と保護者が、お互いに給食の安全に対する理解を深める事、認識の違いがあれば、そのギャップを埋める事が大きな目的です。

両者が、協力しあって子ども達の安全を確保する事が大事です。
ご協力宜しくお願い致します。


以下注意事項です。
開催場所の「那の津給食センター」には駐車場がありますが、沢山の台数は置けません。(6台程度なら大丈夫だそうです)
お車でお越しの方はできるだけ同乗をお願いします。また、駐車は奥の方からお願いします。(手前は業務の車が出入りするのでご迷惑がかかります)

公共交通機関を利用される方は、天神ダイエー向かいにあるバス停(郵便局前ではありません)から、那の津4丁目行のバスに乗り那の津4丁目で下車して下さい。
天神からの所要時間は6~7分です。

詳しい場所は以下の地図でご確認下さい。
会場は、給食センター2階です。
玄関にあるスリッパに履き替えてお上がり下さい。

10時半からスタートします。
少し前までにお集まり下さい。

福岡市立学校給食センター 地図
福岡市中央区那の津4丁目2-5
 TEL  092-721-4811


つながろうよ!in福岡
給食安全対策に関する私設説明会ご参加者の皆様へ
http://tsunagaroinfukuoka.blog.fc2.com/blog-entry-87.html

***転載終了



今回でおわりではなく、これから定期的にこのような勉強会を開いていただくよう要望してまいりますので、今回来られなかった方もご参加いただけるよう、セッティングしていく所存です。

明日の結果は、またこちらでご報告させていただきます。
ご意見などございましたら、コメントください。

よろしくお願いいたします。
# by tisantisyo | 2012-05-24 19:38 | 学校給食
最近、ちょっと気になるのが、お役所関係の方達の口から「カリウム」という言葉が頻繁に使われるようになったこと。

「バナナにはカリウムという放射性物質が入っていて人間は被ばくしているので、多少セシウムが入った食品を食べても安全です。」といういうような言い回しでよく使われるようになりました。


例えば次のような記述

引用開始-------------------------------------------------

私たちは、大気、大地、宇宙、食料等からも日常的に放射線を浴びています。これを「自然被ばく」といいます。放射性物質を含む水や食物を体内に取り込むと、体内の放射性物質が、体内から、放射線を発します。この日常的な水や食物からの内部被ばくは、主にカリウムによるものです。

カリウムは、水や食物などを通して、私たちの体の中に取り込まれ、常に約200g 存在します。その内の0.012%が放射能を持っています。すなわち日常的に360,000,000,000,000,000,000 個の“放射性”カリウムが、体内に存在しています。

“放射性”カリウムは、体内で1 秒間当たり6,000 個だけ、別の物質(カルシウムまたはアルゴン)に変わります。これを「崩壊」と呼んでいます。そして、崩壊と同時にそれぞれの“放射性”カリウムが放射線を放出します。これが内部被ばくの正体です。1 秒間あたり6,000 個の崩壊が起こることを、6,000Bq(ベクレル)と言います。

team nakagawa
http://tnakagawa.exblog.jp/15135529/

引用終わり-------------------------------------------------



さて、このカリウムという物質、いったい何なのでしょうか?
食品に含まれる、ということでカリウム40のことを言っているようです。

カリウム40 wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0

そして、これまたよくお役所の方が口にするようになったのがバナナです。
バナナにはこのカリウム40がたくさん含まれている食品なのですが「バナナを食べてるから多少セシウムを食べても大丈夫なのです」というニュアンスの言い方をされます。

バナナ等価線量とは wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%8A%E7%AD%89%E4%BE%A1%E7%B7%9A%E9%87%8F

カリウム40は、怖くないのですか? Yahoo知恵袋より
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1458717499

カリウムはバナナだけではなく、他の食品にも多く含まれている「ミネラル」なのです。
これまで人間の身体は長年に渡ってカリウムという物質と共存しながら身体が作られてますので、ちょうどいい量を体内に残し必要以上は外に排出する機能を持っています。

このことを忘れてはいけません。これまでベクレルという表示の仕方はほとんど見た事ありませんでした。通常カリウム含有量はmgで表示されます。


カリウムの多い食品と、食品のカリウムの含有量一覧表

http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/kalium.html


半減期の長い核種は、崩壊によるエネルギーも小さく、半減期の短い放射性物質はその分強いエネルギーを発することは良く知られていることですが、カリウムの半減期とヨウ素やセシウムの半減期は全く違ったもので、
それだけでも単純に比較できるものではないことがわかります。

また、カリウムは体内にまんべんなく保有していて特定の部位に溜まる性質がないのに対して、ヨウ素は甲状腺、セシウムは筋肉などに溜まりやすく水に溶けやすいという性質を持っています。溜まりやすいということはそれだけ特定の狭い範囲が放射能の影響を受けやすいということになりますね。

安易に「カリウム食べてるから、セシウムやヨウ素の内部被ばくはそれほど心配いらない」というような言い方はできないと思います。

「カリウム」「放射能」などで検索をしますと、色々な意見が出ていますので、食品にたくさん含まれているカリウムについて一度みなさんも調べてみてくださいね。
# by tisantisyo | 2012-04-01 21:24 | 放射性物質
遅咲きだった桜もあっという間に満開になり気持ちのいいお花見シーズンが到来いたしました。まだ、ちょっと肌寒いですがみなさんも外に出かける時間が増えたのではないでしょうか。
春はやっぱりいいですね〜。

さて、今日から4月になりました。
放射線量も新年度より新基準が施行される日です。

ひとつ注意しておかなければならないのは、原発から放出された放射性物質(核種)は30種類以上ありますが、そのすべてを測定することは不可能で、現在一番測定がやりやすいことと拡散による心配が大きい核種ということでセシウムだけを取り上げているというのが現状です。(震災直後は原発由来のヨウ素131も測定していましたが、半減期は8.1日で、ベータ崩壊すると半減期11.8日の131mXeとなるため、現在ではあまり測定していません。)


こちらは新基準に関する厚生労働省医薬食品局から出されている資料です。
【⾷品中の放射性物質の新たな基準値について】
【PDF】 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=9&ved=0CHAQFjAI&url=http%3A%2F%2Fwww.mhlw.go.jp%2Ftopics%2Fbukyoku%2Fiyaku%2Fsyoku-anzen%2Fiken%2Fdl%2F120117-1-03-01.pdf&ei=LjR4T93IIob0mAXa8IXqDw&usg=AFQjCNHUk8Ydy6gra0D2GFp5c3z558Oskg&sig2=ocmr1d8EAEhn9Es5EMyiZA

この内容は、2月6日の記事にある「食品に関するリスクコミュニケーション~食品中の放射性物質対策に関する説明会~」に参加した時の資料とほとんど同じ内容になっています。

意見交換会ということで、厚生労働省の方や食品安全委員会の方に、私からもいくつか質問とご意見をさせていただきましたが、議論はされたのでしょうか?その他色々な地域でも開催されており、この資料の元になる参考文献など一切補足がないことなど、たくさんの質問や意見が出ているはずではないのかな? ちょっとこのあたり疑問が残る資料です。

こちらの動画は、ネットテレビから拝借してきました。
さいたま私立三室中学校理科教諭 川根眞也先生が、新基準の危険性をわかりやすく説明して下さっています。




これから長期的に低線量の放射性物質と向き合わなければならなくなった日本人。ひとりひとりの放射性物質に関する知識を高めていくことが子どもの安全を守る事になるのでしょう。お父さんお母さん同士が意見交換情報交換をして闊達に話をしていくことが本当に大切になってきました。勉強会などを通じて一緒に考えてまいりましょう。
# by tisantisyo | 2012-04-01 20:25 | 放射性物質
こんにちは。

ずっと曇り空だった福岡市内ですが、ようやくお日様が顔を出して春らしい日差しと空気になってきましたね。今日、初めてうぐいすの鳴き声を聞きました。やっぱり春はいいですね〜♪

もうすぐ3学期も終わり春休み。新学期の準備がはじまります。

先日、新一年生になるお母さん達が勉強会を開いて、ふくおか学校給食の地産地消を考える会からも数名お邪魔させていただきました。この報告についてはまたあとで詳しくお伝えしていきますね。

まずは、勉強会で一番話題になったこと
「どうやってお弁当にしたらいいの?」です。

実は、これ、実際学校に通われてる保護者の方でもあまり知られていないんですよね。アレルギーのお子さんを持つ方はご存知の「用紙」ですが、実はこれ放射能汚染食材が気になるご家庭でも使う事ができるんです。


どうやってお弁当にしたらいいの?_a0258146_1253841.jpg



「放射能汚染食材が心配でお弁当を持参したい」「アレルギーじゃないけど牛乳だけ止めたい」などの場合、学校長によって対応がさまざまなようですが、実はきちんと教育委員会から「アレルギー対応の用紙を使って申請してくださって大丈夫です」という回答をいただいております。

では、どこにどのように記入すればいいのかといいますと(画像参照)、アレルギーではなく「内部被ばく予防」という理由で「保護者記入の欄」に、該当する記述をすればいいだけです。(赤い枠内)とても簡単です。

もちろん、お医者さまに書類を書いてもらう必要もありません。

先生とのゴタゴタを気にして「アレルギー」で提出されてもかまいませんが、そこまでの心配はないようですので、ぜひ「内部被ばく予防」で書類提出しても何も問題はありません。

今のところ、放射能汚染に関する書類がまだ整備されていないことから、こちらのアレルギーの用紙を使って「内部被ばく予防」で牛乳を取りやめたり一部お弁当、全部お弁当にすることができるようになっていますが、内部被ばく予防と書いて提出する保護者が増えれば書類も放射能専用のものを作ってくださると思います。

学校長も知らない場合がありますので、その時は「教育委員会でこのように対応してくださってます。」とお伝えしてあげるとスムーズにいくと思います。
# by tisantisyo | 2012-03-21 12:02 | 学校給食